軽トラキャンピングカー 作っちゃいました!
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 外壁に耐候性、作業性に優れたアルミ複合板を使用し、内装木材に軽量の桐集成材に水性ステイン、ウレタン塗装して見映えを良くし、とにかく丁寧に仕上げました。
内装紹介①
• 軽キャンピングカー【自作】内装紹介① シンク...
内装紹介② ベッド編
• 軽キャンピングカー【自作】内装紹介② ベッド編
内装紹介③ 電装編
• 軽キャンピングカー【自作】内装紹介③ 電装編
昇圧機能搭載アイソレーター取付 走行充電、ソーラー充電自動切替
• 昇圧機能搭載アイソレーター取付 走行充電、ソ...
器用の範囲を軽く超えている。
これはもっと長い動画で作業行程が見てみたかった。
なぜ伸びないのか不思議に思うほどの完成度
凄い…販売できるレベル…😉
ありがとうございます。
実質3ヶ月かかりました。
@@minomushimaru117 さん、返信ありがとうございます。安かったら買い手つくと思いますよ。販売とか考えてみたらどうでしょう
それは考えていなかったので、キャリイDA16A限定で作ってしまいました。
出来栄えの良さに驚きました。
素晴らしいです。今迄Diyキャンプカーで見た中で最高です。
ありがとうございます。
Beautiful. Space . Thank you for your knowledge.
ありがとう😃
作っちゃったとかそういうレベルじゃないw
外壁とアオリを面イチにされたところが良いですね!。
ありがとう!
軽トラハウスの手作りはレベルが高過ぎるので、自分で勝手にレベルを10段階に評価しています。自分のレベルは、まだ2くらいなので、10分の1模型で、学習しています。
凄いですね!登録者1000人まであと少し頑張って下さい。
ありがとうございます😄
サムネの完成度を見て、どうせ中身だけちょっといじったんだろうと思ったら、一から作ってて驚きました!コメント欄に書いてあるようになんで伸びないのか不思議(^^)もっと詳しく解説して頂きたいです!
そごいです。売れます!
凄すぎます!!何度も見てしまいます!!
自作に興味があり
失礼を承知でお伺いします
もしよろしければ、設計図をおしえていただけませんか!!
これ完全にプロの技でしょ!
すごい! 作りたいけど 無理だわ でも 欲しい(*≧∀≦*)
凄すぎて言葉になりません❗️はじめまして🙌キャンプ始めたばかりで知識全くなので参考になります❗️チャンネル登録させていただきました💨素人レベルですが自分もバモスをDIYで車中泊仕様にしてる動画あげております😃今後も勉強させてください❗️
ありがとうございます。はじめまして
動画拝見しました。やはり作るのが好きみたいですね。焚き火台参考になりました。
車中泊好きみたいなので、いつかどこかで逢えたらいいですね!
それから、チャンネル登録させていただきます。
みのむし丸114 ありがとうございます🙌本当どこかでお会いできたら嬉しいです❗️登録もありがとうございます🙌今後もよろしくお願いします❗️
アナタ素人じゃないね😲
私、素人です😁
家具の仕上げが美しいですね、ベッドのレイアウトやその他の工夫をもう少し詳しく知りたいです。(バックのブルーグラスの曲はオリジナルですか?素晴らしいです!)
ありがとうございます😇
内部紹介動画もアップしているので、そちらも見て頂ければと思います😁
シェルの作りが、とても良いですね。
図面と材料が知りたいです
材料は木材とアルミ複合板ですね!
設計図は配線図まで含めると20枚位あります。なので、めんどうなので公開はしません😅
質問には答えます😃
私も初めて作りました😀
動画を参考しながら できると思います
頑張って作ってください😁
アルミ複合板は、どの様にして接着していますか?
コーキング剤で付けています😁
プロの方かと思いました!
クオリティー高すぎます!
自分のハイジェットのカスタムがゴミのようだ!
テーブル床から引っ張れば出てくる オープンに跳ね上げて屋根代わりに できてきたね・・・いざキャンプへ・・・
設計図とか材料費とか公開してもらえませんか?
動画に興味を持ってもらいありがとうございます。
最初に使わなくなった時のことを考え売却できるレベル位には作ろうと思い、窓、換気扇にキャンピングカー用、外壁、内張りにアルミ複合版、コーナーにはRを付けるためのジョイナー付けることに決めました。
なので、製造費はシェル本体(ソーラーパネル含む)約30万円、内装、電装品、装備品に約10万円、トータル約40万円です。
設計図公開の件ですが、この動画冒頭の設計図の部分でもわかる通りボケています。youtube始めたばかりで、まだその程度のレベルです。出来ることなら図面見せてあげたいのですが、他に方策を持ち合わせていません。申し訳ないです。
@@minomushimaru117
やっぱり、それくらいはかかっちゃいますよねぇ(^-^; 外壁の複合材やコーナー材、あれけっこうこうがくですもんねぇ・・・
でも、だからこその完成度。やっぱりいいですねww 自分もチャレンジしてみます(#^^#)
ドアの淵?モール?はどうやって処理してるんですか?
ドア枠でしょうか?
木材でR部は削り出しで作りました。
よく考えて設計されてらっしゃいますね。
車両と一体にしてしまうとかなりの制約がありますが、あくまで上に箱が乗っているということであれば
全高は(軽自動車の全高制限の2.0mではなく)2.5mまでOKですし、全長は10分の1まで後方へのはみだし(約34㎝)が可能なのでおそらくぎりぎりのサイズで作っていらっしゃるのでは?と思いました。
これからもぜひぜひ面白い動画の投稿お待ちしております♪
そうです。
詳しいですね❕
技術ありすぎて参考にならないw
運転席から行けるようにはしないんですか?
その通りですね!
重量が気になりますね、かなり軽そうですが。
ゴミセンターの台貫で測って300kgでした。
ちなみに、桐、ファルカタ材多用しています。
ゴミセンターで測ったと言う事は廃棄したのですか?
初めまして!
私もシェルを自作しようと考えていますが、すごく参考になりました。
そこでお尋ねなんですが、創建アルミジョイナーが合わさる角の部分はどのように処理されているのですか?
動画では金具をつけている様に見えるのですが・・・創建のカタログに無いのです。(>
動画視聴ありがとうございます。
お尋ねの件ですが、
角を合わせると空洞ができますが、その部分に石粉粘土(ダイソーで買える)で適度に肉盛りして、ある程度Rをだし(後で仕上げをする為3mm程小さく)、仕上げ用にエポキシパテ木部用で肉盛りRをだして乾燥してから耐水ペーパーで磨き上げてから最後の仕上げにシルバー塗装しました。
ちなみに、石粉粘土は水に弱いので仕上げるまで雨に気を付けてください!
FRPも考えたのですが、ガラス繊維が厄介だったのでこちらを選択しました。
参考になったでしょうか?
がんばって作ってください!
また疑問点があれば表現できる範囲で答えたいと思います。
ありがとうございます。
四隅の部材自体を作っちゃうわけですね!疑問が氷解しました。
私もやってみます~(^o^)/
バ...バンク部分を上段ベッドとして使用していない...
それでいてL1800確保。
バンクの無駄使い。いや使ってないけど。
荷物入れに使ってるよ!
出隅ジョイナーのメーカー教えていただけませんでしょうか。?
メーカーは創建です。
アルミ出隅ジョイナー29R-6mm 2.73m このサイズ使いました。
ネットで創建ジョイナー カタログ で検索すると出てきます。
Rのサイズ色々ありますが、価格はRサイズに比例します。
みのむし丸114 さん ありがとうございます。
積載重量大丈夫?
今の看板の板面って、電照じゃない場合ほとんどアルミ複合板を貼るんですよ。この人看板屋じゃね?
・・・自作?何処かで買ってきた物と見違えるレベルですね。バンク部分は物置ですかね ^^;
ですね。
Ligit
No storage space.....